WORK

それは犯罪です。【境界損壊罪】

境界損壊罪(刑法262条の2)とは、「境界標を損壊し、移動し、若しくは除去し、又はその他の方法により、土地の境界を認識することができないようにした者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」業務を遂行するに当たり、事前に土地境界の...
WORK

年次研修会

先日、今年より5年に一度、必須研修となる年次研修会に参加してきました。この研修に受講・修了しない場合は、職務上請求書の使用に制限がかけられることになります。研修内容は、職務上請求書の使用についてや倫理について、改めて認識を一致させてるための...
WORK

土地を放棄できるようになる!?

ここ数年、良く質問される内容として「先代から土地を受け継いでいるが管理が大変なので処分できないのか」といったものです。※買い手の無い、土地ですね。回答として「色々と条件はありますが、法改正でよりできるようになる予定です。」と返答しております...
WORK

中間地目という考え方

中間地目とは、地目(用途や利用目的)が変更される途中の段階の地目をいいます。例えば、山林を更地にし、建物を建設予定の場合の「更地」の状態のことをいいます。中間地目の場合、地目の変更はできません。先ほどの例で言えば、建物を建築後に地目「山林」...
WORK

ハウスメーカー様や工務店様に、お願いしたいこと

新築した建物を登記(建物表題登記)する際に、一時的にお預かりする資料の一つに「確認申請書(建築物)」というものがあります。我々、土地家屋調査士が重要視する書類の一つで、そこに記載されている「建築主」の情報が問題になることがございます。そこに...
WORK

境界付近のブロック塀問題

建物を新築した時に、隣接地との境界にブロックを積む場合があると思いますが、どうされてますでしょうか?土地家屋調査士として、経験してきたことから次のパターンに大別されます。●お互いに境界線から下がって、ブロックを積む。地域に寄って異なりますが...
WORK

まずは、簡易測量から

ここ最近では、簡易測量を依頼されることが多いように感じています。聞いてみれば、境界について問題を抱えている訳でもないようです。土地売買への準備であったり、将来、相続への不安解消であったりと、さまざまな要因が考えられますが、ご自身の土地への関...
WORK

QRコード決済について

弊所では、paypayによるQRコード決済を昨年から実施しております。paypayの場合、非対面による決済は禁止されているため、使用される場合は注意が必要です。<禁止事項の一部を抜粋>・「非対面のオンライン決済等、加盟店店舗以外の場所におい...
WORK

行政手続きに関する押印の省略

皆様には直接関係ありませんが、今年の4月1日付けで石巻市より通達がありましたので、ご紹介します。「行政手続に関する押印、書面規制等の見直しについて」というタイトルで、要は、「特定の提出書類に限って、押印を不要とする」という内容でした。土地の...
EVENT

「石巻支部2021無料相談会」延期のお知らせ

毎年、宮城県土地家屋調査士会石巻支部で行われてきました「表示登記の日無料相談会」(6月開催)は延期することが決定いたしました。昨年は、中止となりましたが、新型コロナウイルスの影響鑑みて、秋口に開催できればと考えているようです。