WORK

本人申請(建物表題登記)のデメリット

個人的には、本人申請賛成派ですが(同業者から怒られるかな!?)、そこにはメリットもあればデメリットも当然存在します。まずはメリットから、、、「費用(出費)が抑えられる。」正直、これが目的ではないでしょうか。これ以外があるするならば、「不動産...
INFO

Webで予約「法務局手続案内予約サービス」

昨年より、法務局での手続きについて、Webで予約できるサービスが開始されております。「法務局手続案内予約サービス」は一般向けのサービスで、基本的に予約できる方はご本人(申請人)に限られる。(限定的に家族もOK)仙台法務局のサービス内容を見て...
WORK

いよいよ「相続登記の義務化」がスタート

2024年4月1日より、相続登記の義務化が始まりました。●相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが、法律上の義務になります。※法務局に申請する必要があります。ここで一つ目の疑問点、「相...
WORK

「住居表示」と「地番」の違いとは!?

●「住居表示」・・・一般的に使用されている住所のこと(例:○○市××二丁目◇◇番△△号)●「地番」・・・土地の売買等で使用されている番号(例:○○市××二丁目□□番▽▽)違いは例の通り、末尾の番号です。どちらも、「その場所」を特定するための...
INFO

土地家屋調査士試験!合格発表【令和5年度】

令和5年度の最終合格者発表が令和6年2月16日にありました。428名の合格者の方、おめでとうございます。近年の受験者数等の推移(参考サイト)を見てみますと、2020年(令和2年)と2021年(令和3年)に一時的に落ち込んだものの、それ以降は...
WORK

地目と課税について

土地の地目変更登記を請け負う際に、質問されることの多い課税金額(固定資産税等)。登記での「地目」は、田・畑・宅地・山林・原野・雑種地など23種類に分類され、法務局へ登記申請を行うことで地目が変更されます。(土地の現況や利用目的で判定を行いま...
WORK

地目変更登記は簡単なのか!?

「地目変更登記」とは、土地の用途や使用目的に変更があった場合に必要な登記となります。農地を所有(相続)されている方などは、農業委員会より「非農地通知書」が届き、地目を変更するように書類が届くことが有ると思います。⇒過去記事「農地利用状況調査...
INFO

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。2024年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。本年も宜しくお願い申し上げま...
WORK

「土地家屋調査士」と「測量士」の違いについて

一般の方にとっては、両方の資格の違いが良くわからないと言われることが多々あります。共に国家資格で「測量」を行いますが、大きな違いがあります。まずは、管轄省庁の違い。土地家屋調査士は「法務省」、測量士は「国土交通省」であること。管轄が違うとい...
WORK

「相続土地国庫帰属制度」まとめ【備忘録】

●申請・相談先は土地が所在する都道府県の法務局・地方法務局(本局)で、支局・出張所では受け付けていない。※宮城県であれば、仙台法務局の不動産登記部門(登記部門)となる。●国庫帰属以外の活用方法は?・・・【農地の場合】→農地中間管理機構の活用...